首や肩の痛み
首や肩の痛み
この様なお悩みではありませんか?
- デスクワークが長く、肩こりが気になり仕事に集中できない
- ストレートネックと病院でいわれた
- 肩こりがひどく、頭痛も出ている
- 肩を動かすと痛みが出て服を着たり、洗濯物を干すのが辛い
- 痛み止めや湿布を張っても改善されない
なぜ肩が凝ってしまうのか?
肩が凝ってしまう原因として考えられるのが、猫背やストレートネックと呼ばれる姿勢の悪さが原因であることが多くあります。
人の頭の重さはボーリングの玉と同じくらい、または体重の1/10と言われており、体重が70キロの場合は7キロが頭の重さになります。
正しい姿勢をしていれば、首と肩には大きな負担はかかりにくいのですが、猫背やストレートネックになってしまうと、頭の重さが前重心になってしまい支えようとする働きが強くなりますので、通常の人よりも首肩への筋肉の負担割合が大きくなってしまいます。
その結果、筋肉が固まり、血流の循環が悪くなると首や肩の動き、肩甲骨の動きが悪くなってしまうので肩こりや首のこりに繋がってきます。
またその動きにくい状態で肩や腕を酷使し続けていると
肩関節周囲炎、別名四十肩や五十肩と呼ばれる根本にもつながってきます。
四十肩や五十肩は加齢によるものと考えられていますが、実際には体の歪みや使い方が原因で痛みを引き起こしている事が多いので
すなわち、骨盤や姿勢の改善をすることによって本質的な改善へと繋がっていきます。
人の頭の重さはボーリングの玉と同じくらい、または体重の1/10と言われており、体重が70キロの場合は7キロが頭の重さになります。
正しい姿勢をしていれば、首と肩には大きな負担はかかりにくいのですが、猫背やストレートネックになってしまうと、頭の重さが前重心になってしまい支えようとする働きが強くなりますので、通常の人よりも首肩への筋肉の負担割合が大きくなってしまいます。
その結果、筋肉が固まり、血流の循環が悪くなると首や肩の動き、肩甲骨の動きが悪くなってしまうので肩こりや首のこりに繋がってきます。
またその動きにくい状態で肩や腕を酷使し続けていると
肩関節周囲炎、別名四十肩や五十肩と呼ばれる根本にもつながってきます。
四十肩や五十肩は加齢によるものと考えられていますが、実際には体の歪みや使い方が原因で痛みを引き起こしている事が多いので
すなわち、骨盤や姿勢の改善をすることによって本質的な改善へと繋がっていきます。
四十肩、五十肩
このようなお悩みではありませんか?
- 服を着たり脱いだりすると肩が痛む
- 夜中に痛みが強く、痛みで目が覚める
- レントゲンを撮っても骨には異常がないといわれた
- 仕事や家事、育児に支障が出ている
四十肩、五十肩とは?
肩が上がり辛くなるのを切っ掛けに、放置しておくと肩周囲に痛みが生じ 日常生活に支障が出てしまう症状を四十肩、五十肩と呼ばれます。
腕が肩よりも上に上がらない、服が着れない、高いところに手が届かない、手を後ろに回せない といった動作の制限に加えて 痛みが強くなると夜寝ているときに起きてしまうなどの症状がみられることもあります。
腕が肩よりも上に上がらない、服が着れない、高いところに手が届かない、手を後ろに回せない といった動作の制限に加えて 痛みが強くなると夜寝ているときに起きてしまうなどの症状がみられることもあります。
四十肩、五十肩の原因は?
一般的には肩回りの使い過ぎや年齢による肩関節周囲の筋や腱といった組織の柔軟性が失われた結果 傷つきやすい状態になる事で症状が出やすくなるといわれています。
肩回りを動かさないといった運動不足で肩の動きが悪くなっていき 負担がたまりやすい状態となることで徐々に痛みが出現したり それ以外でも、姿勢が悪いことで肩回りや首回りの筋肉に負担をかけ続けていった結果、四十肩・五十肩と呼ばれる 症状が出現することもございます。
痛みの度合いや炎症具合によってアプローチするべき内容が変わりますので 安静が必要な時期、肩関節の動く範囲を広げる施術をする時期、姿勢などを矯正していく 骨格調整が必要な時期といった経過を確認しながら施術をすることが大切になります。
肩回りを動かさないといった運動不足で肩の動きが悪くなっていき 負担がたまりやすい状態となることで徐々に痛みが出現したり それ以外でも、姿勢が悪いことで肩回りや首回りの筋肉に負担をかけ続けていった結果、四十肩・五十肩と呼ばれる 症状が出現することもございます。
痛みの度合いや炎症具合によってアプローチするべき内容が変わりますので 安静が必要な時期、肩関節の動く範囲を広げる施術をする時期、姿勢などを矯正していく 骨格調整が必要な時期といった経過を確認しながら施術をすることが大切になります。