胸郭出口症候群

胸郭出口症候群
草加市にお住まいでこのようなお悩みはありませんか?

  • 何もしていなくても腕の怠さや痺れがある
  • 腕を上に挙げると腕全体が怠くなり降ろしたくなる
  • 手が動かしづらい
胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は首から腕に通じる神経の出口で、圧迫が起きることで症状が起きます。

首から腕に向かう神経は腕神経叢と呼ばれ、神経の出口で腕神経叢が圧迫されたりすると腕に痛みやしびれ、手先の冷えなどの症状がみられます。

なで肩体型の方に多いと言われていますが、野球、バレーボールなど腕を挙げるスポーツをしている方にも起こりやすいです。

胸郭出口症候群の原因

胸郭出口症候群は、胸郭の出口が狭くなることで神経や血管が圧迫されることで起こると言われ圧迫される原因は大きくわけて3つあります。

① 斜角筋症候群

首の前側についている筋肉には前斜角筋と中斜角筋という筋肉があり
この2つの隙間が斜角筋隙と呼ばれています。

この隙間に腕まで伸びる神経が存在しており

前斜角筋と中斜角筋の2つの筋緊張が強くなる事で、神経が通っている隙間が徐々に狭くなり神経を圧迫し、斜角筋症候群と呼ばれる症状を発症します。

② 肋鎖症候群

斜角筋隙を通過した神経は、肋骨と鎖骨の間の肋鎖間隙という隙間を通りますが、この道が狭くなることで痛みやしびれなどの症状が出現するものをいいます。

なで肩には胸郭出口症候群の発症が多いといわれており、肋鎖間隙が通常の人に比べると狭くなるため神経が圧迫され肋鎖症候群を引き起こしやくなります。

③ 過外転症候群(小胸筋症候群)

肋鎖間隙を通過した神経、血管は、胸の筋肉である小胸筋とよばれる筋肉の下にある小胸筋下間隙を通ります。

小胸筋が強く緊張した状態から腕を横から上に挙げる動作、バンザイする動作をすると神経や血管に対して絞めつけられてしまいます。

日常では電車内でつり革を握る、洗濯物を干すなどの肩を挙げる動作によって過外転症候群が発症しやすくなります。
当院で行っている胸郭出口症候群への施術は?
ボディケア&スイッチ整骨院で行う胸郭出口症候群の治療では、最初に体の土台である骨盤を整え、次に肩が内側に入りやすい猫背の治療を行います。

骨格の歪みを取り除くこと、姿勢を良くし、神経、血管が圧迫されにくい状態を作ります。

矯正といっても、骨盤を強く捻ったりバキバキしたりはいたしません。

歪んでいるところに、優しい力でストレッチを行い正しい方向へ整えていきます。

体の歪みが整い姿勢が良くなることで、胸郭出口症候群の症状は改善していきます。

病院で胸郭出口症候群と診断されたが、なかなか改善しない。
お悩みの症状と胸郭出口症候群の症状が似ている場合など

何かご不安なことがあればご相談ください。