頭痛

頭痛
このようなお悩みではありませんか?

  • 肩こりや首コリが酷くなると頭痛が起こりやすい
  • 頭痛薬を飲めば一時的に楽になるが、また症状を繰り返してしまう
  • 頭痛が出ると仕事や家事に集中できない

なぜ頭痛が起こるのか?

頭痛には様々ないくつか種類がありますが、もっとも多いと言われているものは
緊張性型頭痛と呼ばれるものです。
緊張性型頭痛は頭全体が重怠くなるような痛みが続いたりするのが特徴で
身体的・精神的によるストレスにより筋肉が緊張することで血流循環が悪くなり頭痛が起こります。
よく肩こりや、首のこりが原因で頭痛になりやすいと言われておりますが
実は頭痛というのは、ストレートネックや猫背と呼ばれる姿勢の歪みが原因として引き起こしている事が多くあります。
なぜなら、正しい姿勢でデスクワークを行えている場合はそれほど体の負担に繋がらないのですが
上記の通り、ストレートネックや猫背になると頭の重さが前にいきやすくなり頭の重さを首と肩の筋肉で支えなければいけなくなります。
そうなりますと、時間の経過で首と肩の筋肉に負担がかかっていき、血液循環も悪くなると
頭痛を引き起こします。
なので、首や肩を一生懸命マッサージをしたとしても根本の姿勢が改善されていない場合はその場しのぎになりやすいので
日々の姿勢改善をする事が頭痛改善に向けた大切な一歩になります。